研究群活動

鳳梨和戰爭/八尾祥平先生(東京大學韓國學研究中心特任研究員)

 【社會經濟史研究群講論會】

主講人:八尾祥平先生(東京大學韓國學研究中心特任研究員)
題    目: 鳳梨和戰爭
時    間:2023年9月19日(二) 11:00-13:00
地    點:本所817室
備    註:
1.本次演講,講者以日文演講,簡報的部分將以中文演說。
2.欲報名者煩請填妥報名表單。報名系統將於9/12(二)關閉,報名成功者將發信通知,恕不開放現場參加。
3.報名成功後若不克參加,麻煩來信告知(助理鍾景軒,Email:sehrgith@gmail.com),否則日後將不錄取。
4.本次演講以實體方式舉行,如遇疫情變化,將依CDC規定改為線上模式。

~~歡迎參加~~

摘要
一般來說並不會把鳳梨與戰爭聯想在一起。然而,鳳梨被商品化成為罐裝食品這段歷史本身與戰爭有著密不可分的關係。
此次演講將從探討以戰爭為契機而被發明出來的罐裝食品的歷史出發。演講中將會呈現,在日本帝國時代作為保存食品被引入的罐頭、以及在第一次世界大戰後確立總力戰體制這件事成為日本的國家目標的這些歷史,如何深刻地影響了當時的日本社會,包含台灣。演講中也將探討在第二次世界大戰期間,鳳梨罐頭如何在日本帝國以外的地方,例如美國,被使用。
透過物件來探討近現代日本與亞洲之間的關係的先行研究,包含鶴見良行(1982)的〈香蕉與日本人〉(岩波新書)與村井吉敬(1988)的〈蝦子與日本人〉(岩波新書)。儘管這些研究以亞洲為鏡探討了日本與日本人等相關議題,但並沒有處理到現代對於這些被「借鏡」的殖民地人們來說到底是一個什麼樣的時代此一課題。不可否認此次報告的研究對於日本近現代史有著重要的啟示,但更重要的是,此研究希望能揭露一段還未被充分研究與討論的,埋藏在夏威夷、台灣、與沖繩之間,關於舊殖民地人們的一段歷史。

パイナップルと戦争が結びつく印象は一般的にはありません。しかし、パイナップルは罐詰として商品化されることで、戦争と深く結びついています。
  この報告では、罐詰が戦争を契機にして発明された歴史を紹介することから始めます。日本帝国時代に軍隊での保存食として罐詰が導入されたことや第一次世界大戦後に総力戦体制を確立することが日本でも国家の目標となったという歴史が、台湾を含めた当時の日本社会に与えた影響を明らかにします。また、第二次世界大戦時に日本帝国だけでなく、アメリカでパイナップル缶がどのように利用されていたのかも明らかにします。
  モノを通じて、日本の近現代とアジアとの関係を考えた重要な先行研究として、鶴見良行(1982)『バナナと日本人』(岩波新書)や村井吉敬(1988)『エビと日本人』(岩波新書)があります。しかし、これらの研究はアジアを鏡として日本や日本人について考えたもので、鏡とされた旧植民地の人びとにとって近代とはどのような時代であったのかは十分には明らかになっていません。この報告では、日本の近現代史を考える上でも重要であるにも関わらず未だに十分な研究の蓄積や議論がなされていない、ハワイや臺灣、沖縄に埋もれた旧植民地の人びとの歴史の一端を明らかにすることを目指します。


 

top